【茄子の生姜煮】味しみて美味しい!簡単レシピ☆

当ページのリンクには広告が含まれています。

3step米粉レシピを発信しています。

今回は、茄子だけのおかず「茄子の生姜煮」を紹介します。
茄子の旬は6~9月ごろで、夏ナスと秋ナスがあります。

秋ナスは皮が柔らかくサッと煮るだけで柔らかく仕上がります。
味がしみこんだ茄子のおかずは副菜に大活躍!

ぜひ作ってみてくださいね。

秋の味覚たっぷりレシピ

秋の味覚たっぷりレシピを大募集
秋の味覚たっぷりレシピを大募集
目次

簡単副菜「茄子の生姜煮」(レシピ)

茄子の生姜煮
(材料の補足事項)

米粉は波里のお米の粉を使用しています。

業務スーパーの製菓用米粉でもほぼ水分吸収率が同じのため、この分量で作ることができます。

材料

4人分

茄子・・2本(320g)
A、米粉・・・大さじ1
油・・・・・大さじ1
B,水・・・大さじ4
B,みりん・大さじ3
B,醤油、酢・・各大さじ1
B,生姜(千切り)・・6g
B,鶏ガラスープの素・・小さじ1/2

作り方(工程動画)

ざっくりと流れをつかんでおくとすごく作りやすいので動画を参考にしてみてください。

作り方(詳しく説明)

1,茄子は縦半分にしたあと、食べやすい長さにカットしポリ袋に入れ米粉を加えて全体にまぶす。

2,フライパンに茄子を入れ油をまわしかけて皮目から両面をしっかりと焼く。

3,Bのタレを合わせておき、茄子が焼けたらフライパンに加えて蓋をして蒸し焼きし、茄子を柔らかく煮ながらタレを絡める。

味しみ美味しい「茄子の生姜煮」レシピのポイント

1,茄子の切り方

茄子はカットした部分にそれぞれ皮がついているのが理想です。

皮をしっかり焼いて色を出し、煮崩れを防ぎながら味をしっかりしみこませていきます。

カットするときは、縦半分にカットしたあと、食べやすい大きさに長さを3~4等分にカットするのが簡単です。

2、蓋をして蒸し焼きすることで、トロッと柔らか

茄子の種類によって皮が固かったり、味がしみこみにくい場合がありますが
蓋をして弱火~弱めの中火でじっくり蒸し焼きすることで
茄子がトロッと柔らかく仕上がります。

その時の茄子の状態に合わせて蒸し焼きの時間を調整してください。

味しみ美味しい「茄子の生姜煮」|まとめ

今回は茄子だけのおかず
「茄子の生姜煮」を紹介しました。

米粉をまぶして焼くことで
油の吸収も抑えられ、タレにとろみがついて美味しく仕上がります。

味がしっかりしみ込んで、食べると中からジュワっとあふれ出てくる旨味。

副菜やお弁当のおかずにもぜひ活用してみてくださいね!

こちらに参加しています。

応援よろしくお願いします。m(__)m

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 米粉料理へ
にほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ グルテンフリーへ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次