ビニール袋で洗い物少なく簡単!3step米粉レシピを発信しています。
今回は、栄養、スタミナたっぷり!疲労回復にも食べて欲しい
「豚もやしの中華炒め」を紹介します。
1、豚肉と米粉をビニール袋に入れてまぶす
2,フライパンで焼き、もやしも一緒に炒める
3,タレを絡める
3STEPで簡単に作れるので、ぜひ保存して毎日のごはん作りに活用してみてくださいね!
3STEPで簡単!豚もやしの中華炒め

豚の薄切り肉と安いけど栄養がたっぷり入ったもやしで簡単中華を作ります。
調味料もおうちにあるもので作れるのでぜひ作ってみてくださいね!
使用する米粉について
米粉にはいろいろな種類があり、メーカーによっても水分吸収率が違います。
このレシピで紹介する米粉は、波里の「お米の粉お料理自慢の薄力粉」を使用しています。
同じ米粉で作っていただくと失敗なく作れます。
材料
材料(4人分)
豚薄切り肉・・・400g
米粉・・・大さじ3
もやし・・・200g
<タレ>
水・・・大さじ3
酒・・・大さじ1
みりん・大さじ1
醤油・・大さじ1
鶏ガラスープの素・・・小さじ1
こしょう(仕上げ)・・・少々
作り方
1,ビニール袋に豚肉を広げて入れ、大きいものは手でちぎって入れたら米粉を加えてよく振ってまぶす。
2,フライパンで豚肉を炒め(様子をみて油を足す)お肉に火が通ったらもやしを加えて一緒に炒める。
(もやしに少量の油をかけて炒めるとツヤよく仕上がります)
3,タレの調味料を合わせ、焼けたらタレを加えて絡める。




豚もやしの中華炒め・3STEPのポイント

豚肉は広げて入れる
豚薄切り肉はひっついてパックに入っていることが多いので(しゃぶしゃぶ肉ならそのままでOK)
できるだけ広げてビニール袋に入れます。
大きい場合は、包丁でカットするか手でちぎって加えてください。
(今回は合わせる食材がもやしなので、包丁を使いたくない、ということで手でちぎってます)
豚こま肉でも作れますが、豚こま肉の場合は厚みがあることが多いので
手ではちぎれないです。包丁でカットしてくださいね。
ビニール袋の中でまんべんなく米粉をまぶす

袋をふったり、もんだりして、お肉にまんべんなく米粉をまぶしてください。
ビニール袋は厚手のものがおすすめ。
ビニール袋を使うことで、洗い物も少なくなり、手も汚れません。
おすすめの方法は袋の口を縛らずに手でとじるだけにして、空気をたくさん入れたり減らしたりして
調整しながらまぶすとまんべんなく粉がつきます。
タレは合わせて一気に加える

このレシピで使う波里のお米の粉は、水分吸収が高めなので味がよく絡んで美味しく仕上がります。
水分を加えたときに吸収してしまうため、タレは全部合わせて一気に加えることで
全体に味ムラがなく美味しくタレを絡めることができます。
最初に合わせてよく混ぜておきましょう!
豚もやしの中華炒め|まとめ
豚肉ともやしで作るガッツリご飯が食べたくなる系のスタミナ中華炒めです。
タレが絡んで汁気が出ないのでお弁当のおかずにもピッタリです。
我が家は旦那さんが平日はニンニクをいやがるので、なしにしていますが、
好きな方はタレにニンニクのすりおろしを少量加えてスタミナアップしてみてくださいね。
粉をまぶして、焼いて、タレを絡める→3STEPで簡単に作れるので
ぜひ保存して毎日のおかず作りに活用してみてくださいね。
コメント