タレ絶品!【はまちの黒酢炒め】ご飯が進む簡単おかず|米粉料理

当ページのリンクには広告が含まれています。

3step米粉レシピを発信中。

今回は、はまちを使った簡単おかずを紹介します。
(ブリでもOK!)

黒酢でさっぱり仕上げているので、暑い日にもおすすめ★

米粉をまぶして焼いてタレを絡める簡単stepで作れます。
ぜひ作ってみてくださいね!

目次

タレが絶品!【はまちの黒酢炒め】レシピ

こちらのレシピで使っている米粉は
波里のお米の粉お料理自慢の薄力粉を使用しています。

材料

2人分

はまち(ブリでも可)・・・2切(160g)
米粉・・・小さじ1

油・・・・少量

◎水・・・・大さじ2
◎黒酢・・・大さじ2
◎砂糖・・・大さじ2
◎醤油・・・大さじ1

作り方

準備:はまちを一口サイズにカットし、骨と皮を取り除いたら塩をひとつみ程度ふりかけて5分ほど置く。
 水分が出てきたらキッチンペーパーで水分をしっかりふき取る(臭み取りの下処理)

1,下処理したはまちをポリ袋に入れ米粉を入れて全体にまぶす。

2,フライパンに入れ少量の油を加えてはまちを両面しっかり焼く。

3,タレ◎を合わせ、はまちが焼けたらタレを加えて絡める。

美味しい食べ方

タレは少し多めの分量になっています。

このタレが絶品なので、ぜひキャベツの千切りを下に敷き上にはまちを盛り付けて
タレをたっぷりかけて食べてください。

キャベツも美味しく食べれますよ!

はまちの黒酢炒めのポイント!

米粉をまぶすことで、タレにもほんのりとろみがつき、甘味もプラスされます。

ちょっとしたポイントを紹介します。

黒酢で健康的に!

今回使用した黒酢は内堀酢の黒酢。

私の地元の酢なのでよく使っています。

黒酢は玄米を原料とし、発酵と熟成によって着色させるため長期熟成させて仕上げます。

そのため、アミノ酸、ビタミン、ミネラルなどが米酢と比べて多く含まれています。

味わいもまろやかになるため、お料理にも向いています。

黒酢に含まれているアミノ酸や酢酸が、代謝を促進し、体内の酵素を活性化してくれるので
内臓脂肪の蓄積を防いだり、糖や脂肪の燃焼を促進したりとダイエット効果も期待できます。
また、疲労回復にも黒酢はおすすめです!

料理に黒酢を使うメリット

健康面だけでなく黒酢を料理に使うメリットとして
黒酢は、他の調味料の味を際立たせる役割を持っているので、
塩分を少し控えめにしても美味しく仕上げることができ減塩効果や旨味アップも期待できます。

まとめ|はまちの黒酢炒め

今回は、はまちの黒酢炒めを紹介しました。

下処理をして臭みを抜き、米粉をまぶして焼いたらタレを絡めるだけ!
簡単に作れるおかずです。

黒酢のおかげでさっぱり仕上げていますが、深みのあるコクを出しています。

夏バテ予防にもおすすめなので、ぜひご家庭でも作ってみてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次