我が家はニワトリをペットとして飼っています。
卵から孵化させて育てているので子供たちも我が子のように可愛がっています。
ニワトリは体温調節が上手にできないので、暑さにも弱いんですよね。
ある日、メスのニワトリの1羽が熱中症で倒れてしまったんです。
もうみんなで慌てて、必死で看病しました。
おかげで元気になってくれましたが、それ以来、熱中症対策を真剣に考えてあげなくては!
と思い、我が家なりにいろいろな対策をしています。
おかげで40度近くまで暑くなる猛暑の中、頑張って元気に過ごしてくれています。
今回は、ニワトリの暑さ対策について我が家でやってきていることを紹介しようと思います。
ニワトリは暑さに弱い

暑くなってくると、雄鶏も雌鶏も口をいつも以上に開けてハアハアしています。
見るからに暑くて苦しそうです。このような行動をしていたら、
「暑いよ~」「助けて~」という合図だと思ってください。
羽根を横に広げて中に空気を入れているような仕草をすることがあります。これは
暑いから少しでも風を入れて涼しくしようとがんばっている行動をとっています。
これは、うちの雌鶏たちがよくやっている行動で、すべてに共通するかは分かりません。でも、変な鳴き声を出しているときは、口をハアハアして羽根を広げて苦しそうにしています。
我が家では、この鳴き声が聞こえると「大丈夫かな!?」とかなり心配で
ニワトリ小屋にかけつけます。
ニワトリを飼うときにやっておきたい暑さ対策
先ほど紹介したような、暑いよ~という合図の行動をしていたら
早めに対策をしてあげてください。
もちろん、暑いよ~というサインが出る前に対策をしておくのが一番です。
日陰をたくさん作ってあげる
小屋の中や周辺の温度が高温にならないように、できるだけ日陰を作ってあげます。
・すだれをかける
このような方法で小屋がなるべく日陰になるようにしてあげてください。
もちろん時間帯によって太陽の向きが違うので、ずっと日陰というのは難しいですが
日差しが強い時間帯に日陰になるよう工夫して設置するといいですよ。
南側にすだれをかけたら砂がひんやりして気持ちよいみたいで、
雌鶏が砂浴びをしながら涼んでいました。
このときは、雄鶏は奥の小屋の日陰で涼んでいてくれました。
風を送る
工場扇を買ってきて設置しました。
家庭用の扇風機は外においておくと安定が悪かったり、
ちょっとした強風で倒れてしまうことがあります。
そこで、ずっしり重みのある安定した工場扇を置いておくことにしました。
弱でもかなり風の勢いがあるので、小屋に向かって風を送ることで
暑い空気が小屋の付近にこもりません。
風を送るだけで本当に変わるかなあとも思いましたが、設置してよかったです。
ニワトリたちが風の方をむいて風になびいて涼んでいる様子がみられ
息苦しいような声を出したりハアハアしたりすることが少なくなりました。
保冷剤などを置いておく

小さな保冷剤を羽根の下などに入れて冷やしたりして元気を取り戻しました。
冷たい水を朝と夕方にあげる
キュウリやスイカを食べさせる
お散歩は朝か夕方に
ニワトリはお散歩が大好きですが、夏の暑い時期は涼しい朝か夕方に小屋から出して
お散歩させてあげてください。
日差しの強い時間に小屋の外で遊ばせてしまうと、すぐにバテて倒れてしまいます。
とくに、うちのニワトリのようにまだ若い鶏は暑さに弱いので気を付けてみてあげてくださいね。
まとめ
ニワトリを飼うときに気を付けたい暑さ対策について書きました。
ニワトリは暑さに弱いので、温度が上がらない工夫をしたり、冷たいものを置いておくなどして
小屋の温度を少しでも涼しくしてあげましょう。
また、体を冷やすキュウリやスイカなどの食べ物を上げたり水をこまめに取り換えて
冷たい水やきれいな水を飲ませてあげてくださいね。
40度ちかくまで温度があがる猛暑で、本当に不安な夏場ですが
なんとかこの暑さを乗り切って元気に育ててあげてください。
コメント