米粉で簡単【レンチン生八ッ橋】おうちで和菓子!

当ページのリンクには広告が含まれています。

3step米粉レシピを紹介しています。

今回はおうちで簡単に作れる生八ッ橋を紹介しようと思います。

和菓子ってなかなかむつかしいイメージがあったり、買って食べるイメージが強いかもしれませんが
レンジで簡単に作れるので、ぜひ作ってみてくださいね。

目次

米粉で簡単「レンチン生八ッ橋」レシピ

米粉とお水がベースの簡単な生地。

砂糖と塩少々、シナモンパウダーで風味をつけて八ッ橋の香りを出しています。

作る工程はレンジでOK。

とっても簡単なので、ぜひ作ってみてください。

ちなみに、今回はあんこは市販のものを使いました。手作りされてもOKですよ!

今回使用する米粉はこちら

あんこは「やまか」さんの粒あんを使用しました

低糖質でとっても美味しいあんこなので、あんスイーツにはよく使っています。

シナモンはセイロンシナモン使用

セイロンシナモンを使う理由はこちらを読んでみてくださいね。

動画で流れをチェック!

材料

8個分

米粉・・・50g
砂糖・・15g
塩・・・少々
シナモンパウダー・・1g

水・・・100g

餡子(粒あん使用)・・・8g×8個分

作り方

1,耐熱ボウルに米粉、砂糖、塩、シナモンパウダーを入れてよく混ぜ、水を加えて混ぜ合わせる。

2,600wのレンジで1分加熱し、よく混ぜたら、今度は30秒加熱してよく混ぜる。
もう一度30秒加熱してとく混ぜる。

3,片栗粉(分量外)を少々かけて生地をまとめたら、8等分にして手で四角に広げ真ん中に餡子をのせて包みサイドをスケッパーで切り落としてひっつける。

米粉で作る生八ッ橋レシピのポイント

米粉はレシピで紹介した米粉「波里のお米の粉」を使用してください。

粉の種類によって水分吸収が違ってきます。
全然生地がまとまらない、ということになりますので、記載の米粉の使用をおすすめします。

シナモンは八ッ橋の風味を出すためと、餡子の甘味をより引き立てるために加えていますが、
苦手な方は省いても問題ありません。

きび砂糖とシナモンパウダーを使っているため、少し茶色がかった生地に仕上がっています。

まとめ|米粉で作る生八ッ橋

今回は、米粉で作れて、レンチンで仕上げる簡単和菓子「生八ッ橋」のレシピを紹介しました。

柔らかな生地にほんのり感じる米粉の甘味。

おうちで簡単に作れる和菓子なので、ぜひ美味しいお茶と一緒に味わってみてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次