緑茶の効果は風邪予防やリラックス効果など様々。効果的に取るには!

当ページのリンクには広告が含まれています。

緑茶が健康に良いといわれますが、緑茶にも種類がいろいろありますよね。

緑茶の種類が違えば、効果も違ってきます。
それに、簡単に飲めるペットボトルでは効果はどうなのでしょうか?

緑茶の効果について調べていくと、緑茶にはやはりすばらしい効果があることが分かりました!

でも、お茶として飲んでいるだけでは効果は十分得られないということも判明。

そこで、今回は、緑茶の効果がどんなものなのか。
また、緑茶の効果を十分に発揮できる効果的な取り方についてまとめてみました。

風邪の予防にも効くという緑茶ですが、せっかくなら効果的に取りたいですよね。

ぜひ、緑茶の効果と効率よく取るための方法を知って
風邪予防など様々な効果を実感してくださいね。

目次

緑茶の成分

まずは緑茶に含まれる成分について紹介します。

緑茶には

・カテキン・テアニン・ビタミンC・ビタミンE
・フッ素・サポニン・クロロフィル などが含まれています。
高級な緑茶で知られている「玉露」は、カテキンが多く含まれ、
煎茶や抹茶には、ビタミンEが多く含まれており、
番茶にはフッ素が多く含まれています。
緑茶といっても様々な種類があり、それぞれ含まれている成分の量も変わってくるのですね。

緑茶の効果と上手な取り方

それでは、緑茶に含まれる成分にはどんな効果があるのか、について紹介します。

カテキン

カテキンはポリフェノールの一種で抗酸化作用があります。

・ガン予防
・アレルギー抑制
・血中小手ステロール低下
・体脂肪率低下
・血糖値の上昇を抑制
・口臭予防
・二日酔い
・眠気スッキリ

などの効果が期待できます。

カテキンの上手な取り方

カテキンは80度以上の高温でお湯に溶けるという性質があります。

つまり、低温でじっくり出してもあまり効果がないということです。

カテキンの効果を期待するなら、高温でお茶を入れるのがいいということになります。

また、カテキンには鉄分の吸収を邪魔するという性質があるため
飲みすぎ、取りすぎると貧血になる恐れがありますので要注意です。

テアニン

テアニンはアミノ酸の一種で玉露に多く含まれている成分。

これはリラックス効果があり、リラックスしたときにあらわれるα波が出ます。

神経細胞の保護をしてくれて、起床後もスッキリと目覚めることができる働きがあります。

血圧の上昇を抑制してくれるという効果もありますよ。

テアニンの上手な取り方

テアニンはカテキンとは逆で低温でじっくり抽出することによって成分が出ます。

玉露の淹れ方がまさにその通りですよね!

苦みがあまりなく、甘味が多く感じる美味しいお茶なので、
ほっと一息つきたいときに飲むといいお茶ですね。

なかなか寝付けれない人は、寝る前に玉露を飲むことでリラックスでき良い睡眠がとれるかもしれませんよ。

ビタミンC

ビタミンCにも抗酸化作用があり、風邪予防などに効果が期待できる成分です。

ほかにもコラーゲンの生成を助けてくれたりと、美肌効果にも嬉しい効果のある成分です。

水溶性のビタミンCはお茶として飲むには最適ですね。

ビタミンE

ビタミンEには抗酸化作用があり、老化を防止するというアンチエイジング効果が期待できます。

煎茶や抹茶に多く含まれている成分だということを紹介しましたが、
ここで注意が必要です。

ビタミンEは茶葉に多く含まれていて、水溶性ではないため
お茶として飲むと、急須に残っている茶葉にビタミンEが残っているということです。

サポニン

サポニンには血圧低下作用や抗インフルエンザ作用があります。

風邪予防に緑茶がいいといわれるのは、この作用にも関係があるようですね。

クロロフィル

クロロフィルという言葉もいろいろな商品で聞いたことがあるかもしれません。

この成分は消臭作用があるので、部屋の消臭スプレーや、シャンプー、ボディーソープなど
消臭に関する商品にも使われているのが分かりますね。

ペットボトルのお茶の効果は?

緑茶ならペットボトルで毎日飲んでる!

という人は要チェックです。

実は、ペットボトルのお茶にはあまり緑茶に期待する成分が含まれていないんですよ。

それは、

お茶を淹れたときに下に沈んでしまう粉類に成分が多く含まれているのですが、
これは保存性があまりないため、ペットボトル用のお茶にはこの沈殿した成分を取り除いた水分だけがペットボトルに詰められているそうです。

まとめ

緑茶の効果について紹介してきました。

緑茶にはカテキンやテアニンという成分が含まれていて、
ガン予防やアレルギーの抑制などの効果から、リラックス効果まで
様々な効果が期待できます。

また、緑茶にはビタミンCやビタミンEなどのビタミン類やミネラルも含まれています。

水溶性のビタミンCは良いですが、不溶性の成分は茶葉にそのまま残っているので
お茶として飲んでいるだけでは、緑茶の成分をしっかり吸収することができません。

ミルサーなどで粉末にして茶葉ごと摂取すると効果的ですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次