もずくと豆腐で簡単おつまみ!もずくのふんわり焼きレシピ

もずくは食物繊維が豊富で低カロリー。

私はもずくが大好きでいろいろな食べ方を楽しんでいます。

今回はタンパク質が豊富で体に優しい豆腐を使ってもずくのふんわり焼きを紹介しようと思います。

おつまみにも合う美味しい一品です。

低カロリーで便秘解消にもおすすめの簡単おつまみなので、

健康に気を遣っている人にもおすすめです。

目次

もずくと豆腐のふんわり焼き

もずくは生でも美味しいのですが、加熱しても美味しく食べることができます。

もずくは天ぷらにしても美味しいですが、今回紹介するレシピは天ぷらよりも気軽に作れるので

ぜひお試しください。

材料

12個分

豆腐・・・200g
生もずく・・・120g
和風だしの素・・・小さじ1
生姜(すりおろし)・・・小さじ1
片栗粉・・・大さじ2

胡麻油・・・小さじ1

今回使用した生もずくは、そのまま食べれる生もずくを使用しています。
塩抜きが必要な生もずくを使う場合は、しっかりと塩抜きをしてから使ってください。

作り方

1,熱湯を沸かし豆腐を軽く崩して入れ、1分ほど茹でたらザルに上げて水気をきっておく。

2,水気を切った豆腐をボウルに入れフォークなどでさらに潰す。

ここに、食べやすい大きさにカットした生もずくを入れ、和風だしの素と生姜のすりおろしを加えて混ぜ合わせる。

混ぜたら片栗粉を加えて全体に混ぜる。

3,12個分にして丸め、フライパンに胡麻油を入れて並べ、両面をこんがりと焼く。

美味しい食べ方

このままでも美味しいですが、私のおすすめの食べ方は

天ぷら風に食べる食べ方です。

岩塩を少々かけて食べたり、抹茶塩なども美味しいです。

また、麺つゆにサッとつけて食べたりワサビ醤油にちょっとつけて食べるのもおつまみにおすすめです。

美味しく作るポイント

簡単なレシピですが、ほんの少しのポイントでさらに美味しくなりますよ。

お豆腐はサッと茹でてから

これは、豆腐の水切り代わりです。

茹でることで余分な水分が抜けてお豆腐がプリプリっとします。

1分程度茹でるだけでかなり弾力のある豆腐になるので、
これをさらに潰してもずくと合わせ片栗粉でまとめてみてください。

水っぽくならずふんわり美味しく焼けますよ。

もずくは食べやすくカット

もずくは比較的長いものが多いので、食べやすくカットしてから混ぜ合わせてください。

長いまま作ったことがありますが、意外と噛み切れないので長いままだと食べにくいです。

ふんわり食感なので、途中で噛み切ろうと思うともずくだけびよーんと伸びてしまって(汗)

とくに子供に食べさせる場合は、のどにつまることも考えられるので
細かくカットして混ぜ合わせてくださいね。

まとめ

もずくを使った簡単なおつまみ風おかず。

もずくと豆腐のふんわり焼きを紹介しました。

はんぺんでも作ったことがありますが、豆腐の方がよりふんわりとヘルシーに仕上がります。

簡単に作りたい場合は、そのまま食べれる生もずくを使うのがおすすめ。

ホントにそのまま使えるので、面倒な塩抜きの作業がいりません。

カットして茹でた豆腐と合わせて生地をまとめて焼くだけで完成です。

豆腐はサッと茹でることで簡単な水切りをしています。

食べるときは、岩塩や麺つゆなどをかけて、お好みの食べ方で楽しんでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる