3step米粉レシピを発信しています。
今回はふんわり軽い食感の米粉のチーズケーキを紹介します。
チーズケーキというと、ずっしり重いイメージもありますが、
今回はベーキングパウダーも加えて食感を軽く仕上げています。
ビタミンEが豊富なアーモンドミルクを使って栄養面でも嬉しいスイーツ。
ぜひ作ってみてくださいね。
「米粉のチーズケーキ」アーモンドミルク使用(レシピ)

米粉のチーズケーキ
(材料の補足事項)
米粉は波里のお米の粉、または業務スーパーの製菓用米粉
他の米粉を使う場合、水分吸収率が違うと全く仕上がりが違ってきてしまうため注意が必要です。
ベーキングパウダー
スーパーでもよくみかける愛国のベーキングパウダーを使用しています。
砂糖はきび砂糖を使用しています。
他の砂糖でも代用可能です。
砂糖の種類によっては甘さの感じ方や仕上がりに多少の違いが出ることもあります。
アーモンドミルク
今回はマルサンのアーモンドミルクを使用しました。
砂糖不使用タイプのものを使用してください。
材料
15㎝丸型1個分
◎クリームチーズ・・・150g
◎砂糖・・・・30g
卵・・・1個(60g)
アーモンドミルク・・50g
レモン汁・・10g
★米粉・・・50g
★ベーキングパウダー・3g
作り方(工程動画)
ざっくりと流れをつかんでおくと作りやすいので動画を参考にしてみてください。
作り方(詳しく説明)
準備:オーブンは180度に予熱する。
1、柔らかくしたクリームチーズと砂糖をよく混ぜたら溶いた卵を加え混ぜ合わせる。
2,アーモンドミルク、レモン汁の順に加えて混ぜたら米粉とベーキングパウダーを加え泡立て器でしっかりと混ぜる。
3,クッキングシートを敷いた型に生地を流し入れたら、天板にのせ、水を200ml加えて180度に予熱したオーブンで30分ほど湯せん焼きする。(水がなくなったらそのままでOK)






「米粉のチーズケーキ」レシピのポイント

1,泡立て器でしっかり混ぜる

材料はすべて順番に加えてその都度しっかりと泡立て器で混ぜてください。
米粉はグルテンフリーなので、しっかり混ぜても大丈夫です。
2,湯せん焼きでしっとり焼き上げる

今回は、食感をふんわり優しい口当たりに仕上げるために湯せん焼きで仕上げます。
200ml程度なので、お水でOKです。
焼き時間30分の間にお水が蒸発してなくなりますが、追加はしなくてもよいです。
アーモンドミルクで作る!米粉のチーズケーキ|まとめ

今回はアーモンドミルクで作る米粉のチーズケーキを紹介しました。
ふんわり軽い食感に仕上げるために、
ベーキングパウダーを少量加えて
湯せん焼きにしています。
食後のデザートにもペロッと食べれる軽い口当たりのチーズケーキになっています。
ぜひ、作ってみてくださいね。
※米粉によって水分吸収が違ってきますので、材料の補足で紹介した米粉で作ると失敗しません。

.png)


コメント