東南アジアの料理は美味しいものがたくさんありますが、
うちの子供たちが大好きな料理のひとつが「カオマンガイ(海南鶏飯)」
たくさん作っても作った分だけ食べてしまうほど好きらしい(笑)
そんな我が家で大好評の「カオマンガイ」のレシピを紹介します。
炊飯器で炊くだけなので、とっても簡単!
私としては
「炊飯器におまかせですごく簡単なのに、こんなに喜んでもらえると・・・なんか申し訳ない」
という感じですが。
簡単で美味しいなら言う事なしですね。
旨いネギソースの作り方も紹介します。ぜひ作ってみてください。
目次
カオマンガイ(海南鶏飯)
炊飯器でお米と鶏肉を一緒に炊いて仕上げる作り方を紹介します。
鶏肉は鶏むね肉を使用します。(お好みで鶏もも肉を使ってもOKです)
でも、私のおすすめは鶏むね肉です!
むね肉は価格もお手頃でタンパク質がモモ肉よりも多く、しかもヘルシー。
ここでは厚みを半分にしてしっとり仕上げる方法で作るのでむね肉がピッタリです。
ここでは厚みを半分にしてしっとり仕上げる方法で作るのでむね肉がピッタリです。
とは言っても、もも肉が好き!という人はもも肉を使って作っていただければ大丈夫です。
材料
4人分(お米2合分)
お米・・・2合
〇鶏ガラスープの素・・・小さじ1
〇すりおろし生姜(チューブでもOK)・・小さじ1
〇酒・・・小さじ1
〇ナンプラー・・小さじ1
〇ごま油・・・・小さじ1
水・・・400ml
鶏むね肉・・・1枚(300~350g程度のもの)
※塩、胡椒・・・少々(下味)
お米を炊くときに加える調味料はすべて小さじ1。覚えるの簡単です!
作り方
1、お米は洗って水に浸しておく(約30分ほど)

2、鶏むね肉は厚みを半分にスライスして均等にしておく。
お肉にはかるく塩、胡椒で下味をつけておく。

3、炊飯器に水気をきったお米を入れる。

ここに、〇の調味料を順番に入れていく。

水を加えてザックリと混ぜる。

最後に下味をつけた鶏むね肉をのせる。

あとは、普通に炊くだけ。
4、炊きあがり。

お肉を取り出して、炊けたご飯をしゃもじでさっくりと混ぜておくとふんわり仕上がります。
旨いネギソース

美味しく炊けたご飯と、しっとり仕上がった鶏むね肉は、そのままでも美味しいですが
このネギソースをかけて食べると一段と美味しくなります。
材料
ネギ(みじん切り)・・・1本分
〇酢・・・大さじ1
〇醤油・・・大さじ1
●ごま油・・小さじ1
●きび砂糖・・小さじ1
●オイスターソース・・小さじ1
●炒りごま・・小さじ1~
〇酢・・・大さじ1
〇醤油・・・大さじ1
●ごま油・・小さじ1
●きび砂糖・・小さじ1
●オイスターソース・・小さじ1
●炒りごま・・小さじ1~
〇の調味料は大さじ1・●の調味料は小さじ1で覚えておくと簡単です。
お砂糖は控えめにしています。甘いのが好きな人はお好みで増やしてください。
お砂糖は控えめにしています。甘いのが好きな人はお好みで増やしてください。
作り方
1、ネギをみじん切りにする。
ボウルに調味料を全部入れてよく混ぜ、みじん切りのネギを加えたら出来上がり。

混ぜるだけです(笑)
美味しく作るポイント

ムネ肉の厚みを均一にしておく

鶏むね肉を使って作る場合は、厚みを均一にし、
300g~350g程度のむね肉なら2つにわけておくとちょうどよいです。
むね肉をそのまま入れて炊いてみたり、もも肉を使ったり、いろいろ実験してみました。
写真は、むね肉をそのまま2枚使って炊いてみた時のものです。

同じように炊いて作ってみると、思った以上にパサつき、味のしみこみが薄くなりました。
この時はネギソースとチリソースをかけて食べてみましたが、
お肉がパサッとしてしまい食感が悪くなります。
また下味が薄いのでソースをかけないと美味しくない状態になってしまいました。

もも肉の場合は厚みはそのままでよいですが、皮や余分な脂肪分をしっかり取り除いておかないと
旨味が半減してしまうので気を付けてくださいね。
いろいろ実験した結果、やはり鶏むね肉は厚みを均一にして下味をつけて一緒に炊くと
美味しく仕上がるという結果になりました。(MIWAのメモより)
美味しく仕上がるという結果になりました。(MIWAのメモより)
酒と生姜で臭み消し
炊くときに酒と生姜のすりおろしを加えて炊きます。
これは、お肉の臭みを消してくれる効果があり、酒にはふっくら仕上げてくれる役割もあります。
生姜のすりおろしはチューブのものでもOKです。
ただ、チューブタイプのものはメーカーによってはいろいろな材料が含まれているのでできるだけシンプルな生姜のすりおろしを使うとより美味しく仕上がりますね。
ナンプラーとごま油でコクと旨味
ナンプラーとごま油を加えて一緒に炊くことでコクと旨味がアップします。
ごま油はお米の粒をツヤツヤにしてふっくら炊き上げてくれる効果もあり
美味しいご飯が炊けます。
ナンプラーは魚醤といわれる醤油で、魚と塩だけで作られているので
風味と旨味とエスニック感がしっかり出ます。
ぜひナンプラーを入れて作ってみてください。
まとめ
我が家で大人気の「カオマンガイ(海南鶏飯)」
炊飯器で簡単に作れて、とっても美味しい仕上がりになるという便利な一品。
鶏むね肉を使って作れば
家計にも嬉しい!
たんぱく質が豊富で低カロリーなので体にも嬉しい!
たんぱく質が豊富で低カロリーなので体にも嬉しい!
いいことづくしの簡単メニューです。
美味しく作るコツは、鶏むね肉の厚みを均一にして下味をつけておくこと。
これでしっとり旨味たっぷりの美味しいカオマンガイができあがりますよ。
困ったときのお助けメニューにぜひ作ってみてください。
コメント