米粉スイーツ【いちじくのアーモンドケーキ】バター不使用!グルテンフリーケーキ

当ページのリンクには広告が含まれています。

3step米粉レシピを発信しています。

今回は、いちじくのアーモンドケーキを紹介します。

バターを使わず仕上げるので
アーモンドパウダーを加えて濃厚な旨味を出しました。

焼くと甘味が増すいちじく。
米粉の優しい甘さとよく合って美味しいケーキに仕上がっています。

ぜひ作ってみてくださいね。

目次

バター不使用「いちじくのアーモンドケーキ」グルテンフリースイーツ(レシピ)

バター不使用いちじくのアーモンドケーキ
(材料の補足事項)

米粉は波里のお米の粉を使用しています。

業務スーパーの製菓用米粉でもほぼ水分吸収率が同じのため、この分量で作ることができます。

他の米粉を使う場合、水分吸収率が違うと全く仕上がりが違ってきてしまうため注意が必要です。

ベーキングパウダー

スーパーでもよくみかける愛国のベーキングパウダーを使用しています。

砂糖はきび砂糖を使用しています。

他の砂糖でも代用可能です。

砂糖の種類によっては甘さの感じ方や仕上がりに多少の違いが出ることもあります。

油は米油を使用しました

米油は焼くと香ばしさが出るので、焼き菓子にもおすすめ!
冷めたときにも油っぽさを感じないので、ぜひ米油で作ってみてください。

おすすめはボーソーの米油。
国産の米ぬかを使用して作られているので安心して使えます。

他におすすめは、太白ごま油です。

こちらも無味無臭で色も透明に近く、味、香りもしないので、お菓子作りに向いています。

豆乳

成分無調整の豆乳を使用してください。

牛乳でも代用可能です。

材料

15㎝丸型1台分

卵・・・1個(65g)
砂糖・・・20g
米油・・・20g
豆乳・・・40g

アーモンドパウダー・・50g
★米粉・・50g
★ベーキングパウダー・5g
いちじく・・約2個

作り方(工程動画)

ざっくりと流れをつかんでおくと作りやすいので動画を参考にしてみてください。

作り方(詳しく説明)

準備:オーブンは180度に予熱する。

1,卵と砂糖をよく混ぜたら米油、豆乳の順に加えて混ぜ合わせ、アーモンドパウダーを入れてよく混ぜたら、米粉とベーキングパウダーを加えて泡立て器でしっかり混ぜ合わせる。

2,生地を型に入れたら、洗ってスライスしたいちじくを並べて、お好みで上からグラニュー糖を少々かける。

3,180度に予熱したオーブンで40分ほど焼く。

バター不使用「いちじくのアーモンドケーキ」レシピのポイント

1,いちじくは薄めにスライス

いちじくのスライスはあまり大きくカットしないのがポイント!

重みで沈みやすくなってしまい、焼いたときにいちじくの甘味がケーキの生地にしみこむことができなくなってしまいます。

2,真ん中もいちじくをのせておくと焼いたときのバランスがよい

いちじくを放射線状に並べていくと、中心部分が生地だけになります。

このまま焼いてもよいのですが、その場合、真ん中の生地だけ膨らみます。

見た目のバランスが悪くなるので、残っているいちじくのカットを真ん中部分にものせておくと
真ん中だけ膨らむのを防げます。

バター不使用米粉で作るいちじくのアーモンドケーキ|まとめ

今回はいちじくのアーモンドケーキを紹介しました。

いちじくは焼くことで甘味がたっぷり出てジャムのようにとろけるので
生地にも甘味や風味が移ります。

バターを使わず、アーモンドパウダーのコクで生地をリッチな味わいに仕上げました。

いちじくは季節物なので、年中は作れませんが、
フレッシュないちじくを見つけたら、ぜひ作ってみてくださいね!

※米粉によって水分吸収が違ってきますので、材料の補足で紹介した米粉で作ると失敗しません。

こちらに参加しています。

応援よろしくお願いします。m(__)m

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 米粉料理へ
にほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ グルテンフリーへ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次